KLBライン ♂の菌糸交換完了
菌糸交換2本目へ
久々の更新になります。
ほぼTwitterの方で菌糸交換した情報出してますので記録用として残します。
交換中投入のまま菌糸にまかれて★になってる個体数頭いましたが、大きく育てるには仕方ないですね。
最近は新しい職場でも夜勤を任されるようになり 仕事内容も把握して来てだいぶ気持ち的にも落ち着いてきました
またアクアリウムにも若干手を出しメダカとミナミヌマエビを育てています。
ミナミヌマエビのブリードはオオクワと違い放置してても産卵するので、とても楽です(´∀`*)
話は戻して、久留米の飼育は今年3ラインやってまして KLBラインと♂親一緒の別ライン 去年使った♂を使ったラインです
菌糸が違うと成長が違ってしまったのか・・・
もしくは簡易温室の中で置いてた段が違った為なのか・・・
♀が違うだけだったのか・・・・・(ここが大きいとは思いますが)
原因は分かりませんが結果が明らかに違いました

こちらはKLBラインです31g出てくれてよかった・・・
今年は昨年出た1本目で34gオーバーは出ませんでした2本目で35gオーバー出てくれるのを祈るばかりです。

こちらはKLBラインの♀が違うだけのラインです♀が多い感じです。

少数ですが昨年使用した♂を使ってみました♂は・・2本目での成長に期待です。
まだ交換してないボトルがありますが、うちの1本目の結果一応こんな感じです。
ほぼTwitterの方で菌糸交換した情報出してますので記録用として残します。
交換中投入のまま菌糸にまかれて★になってる個体数頭いましたが、大きく育てるには仕方ないですね。
最近は新しい職場でも夜勤を任されるようになり 仕事内容も把握して来てだいぶ気持ち的にも落ち着いてきました
またアクアリウムにも若干手を出しメダカとミナミヌマエビを育てています。
ミナミヌマエビのブリードはオオクワと違い放置してても産卵するので、とても楽です(´∀`*)
話は戻して、久留米の飼育は今年3ラインやってまして KLBラインと♂親一緒の別ライン 去年使った♂を使ったラインです
菌糸が違うと成長が違ってしまったのか・・・
もしくは簡易温室の中で置いてた段が違った為なのか・・・
♀が違うだけだったのか・・・・・(ここが大きいとは思いますが)
原因は分かりませんが結果が明らかに違いました

こちらはKLBラインです31g出てくれてよかった・・・
今年は昨年出た1本目で34gオーバーは出ませんでした2本目で35gオーバー出てくれるのを祈るばかりです。

こちらはKLBラインの♀が違うだけのラインです♀が多い感じです。

少数ですが昨年使用した♂を使ってみました♂は・・2本目での成長に期待です。
まだ交換してないボトルがありますが、うちの1本目の結果一応こんな感じです。
KLBに参加出来ます
先ずは息子の事でTwitterでは御心配おかけ致しました。応援のコメントを下さった方ありがとうございました🙇
6/7に入院して次の日に鼠径ヘルニアの手術が終わりまして6/9には無事退院出来まして今では元気にしてます。ちょっと元気になって走ろうとするのでその辺は注意していきます。
さてお題の通りKLBには今年は参加出来ます

今年は10頭位しか取れないて事は無く表の通り幼虫は21頭菌糸ボトルに投入出来ました。
残り16個の孵化が間に合えばこの票に追加で入力します。
中々私の腕では85迄辿りつかないので二軍スタートで頑張ります😊
36g以上が数頭出て完品羽化し一軍に昇格出来たらと思います。又KLB参加される方と一緒に楽しめたらと思います。
6/7に入院して次の日に鼠径ヘルニアの手術が終わりまして6/9には無事退院出来まして今では元気にしてます。ちょっと元気になって走ろうとするのでその辺は注意していきます。
さてお題の通りKLBには今年は参加出来ます

今年は10頭位しか取れないて事は無く表の通り幼虫は21頭菌糸ボトルに投入出来ました。
残り16個の孵化が間に合えばこの票に追加で入力します。
中々私の腕では85迄辿りつかないので二軍スタートで頑張ります😊
36g以上が数頭出て完品羽化し一軍に昇格出来たらと思います。又KLB参加される方と一緒に楽しめたらと思います。
ブリード経過報告
今現在のブリード経過としましては、久留米の幼虫二頭残して残りはしっかりと蛹になっております。
能勢YGは、最大グラムが乗った32gが残念ながら前蛹段階でなくなっていましたので、無事羽化してた77㎜が最大羽化になります。
久留米の最大36gと35g 2頭暴れたので、32gの子に期待せざる得ない状況になりました。
奈良輪携帯は最大34gの子が無事蛹になってますのでこのまま問題なく羽化してた貰いたいものです😊

こちらは奈良輪の34gからの蛹です。
因みに久留米の36gから暴れて29g迄減った子は

残念ながら蛹化不全起こして蛹体重も期待薄の数値です。
去年からの子は結局余りいい結果出せてないので今年は改善していけたらと思います。
能勢YGは、最大グラムが乗った32gが残念ながら前蛹段階でなくなっていましたので、無事羽化してた77㎜が最大羽化になります。
久留米の最大36gと35g 2頭暴れたので、32gの子に期待せざる得ない状況になりました。
奈良輪携帯は最大34gの子が無事蛹になってますのでこのまま問題なく羽化してた貰いたいものです😊

こちらは奈良輪の34gからの蛹です。
因みに久留米の36gから暴れて29g迄減った子は

残念ながら蛹化不全起こして蛹体重も期待薄の数値です。
去年からの子は結局余りいい結果出せてないので今年は改善していけたらと思います。